寝室は、ベッドと他のインテリアのレイアウトによっては、窮屈に感じたりして、ストレスを感じてしまう事が少なくありません。
ベッドはサイズが大きいので、ドアや窓を避けると、置ける場所が限られてしまいますが、レイアウトを工夫する事で、ベッド周りの動線が確保されます。快適な寝室で安眠をとるためのノウハウや、おしゃれな寝室の演出実例などをまとめてみましたので、参考にしてみて下さい。
寝室インテリアの基礎知識
寝室は、リビングと比べると、インテリアや雑貨が少なめで、シンプルになってしまう事はありませんか?
リビングで過ごす事が多く寝るだけの部屋になってしまっている寝室を、寝る前の時間を過ごしたくなるようなおしゃれな空間にしてみませんか?そこで今回は、おしゃれな寝室作りのポイントや安眠できる広さ別寝室レイアウトなどをご紹介します。
寝室のベッドやマットを選ぶ時、シングルかダブルなのか用途に合わせて、最初にサイズを選ぶと思いますが、一人でもゆったり寝たい場合は、セミダブルが良いでしょう。
このように、人数だけではなく、どのように寝たいのかを考慮して選択をすると、快適で安眠できる環境を整える事ができます。ベッド(マットレス)のサイズや、部屋の広さに合わせたレイアウトをまとめてみましたで、参考にしてみて下さい。
ベッド(マットレス)のサイズ
出典:ニトリ公式通販
ベッド(マットレス)は、メーカーによって、多少サイズが異なり、種類も様々ありますが、一般的なサイズをまとめてみました。
サイズ一覧
- スモールシングル:幅約80~90cm×奥行195cm
- シングル:幅約100cm×奥行195cm
- セミダブル: 幅約120cm×奥行195cm
- ダブル:幅約140cm×奥行195cm
- ワイドダブル:幅約150cm~155cm×奥行195cm
- クイーン:幅約160cm~170cm×奥行195cm
- キングサイズ:幅約180cm×奥行195cm
- ワイドキング:幅約200cm×奥行195cm
ベッド(マットレス)のロングサイズは、奥行207cmになります。
用途別、おすすめの使い方
寝返りを打ったり、窮屈に感じない最低限の幅は、約30cm必要とされています。ベッド(マットレス)の端から右腕まで約15cmと、端から左腕まで約15cm必要です。快適でゆったり寝られる使い方をまとめてみました。
- 一人で、ゆったり寝る
一人用を「シングル」にすると、身長や体格によっては狭く感じるでしょう。
セミダブルにすると、両側の幅が約10cmずつ広くなり、よりゆったり寝られます。
- 二人で、ゆったり寝る
二人用を「ダブル」にすると、窮屈に感じてしまうかもしれません。
「クイーン」か「キング」なら、両者の間にもスペースに余裕が出来て、ゆったり寝られますし、親子で川の字になって寝られますよ。
広さ別寝室レイアウト
ゆったり寝られるように、ベッドのサイズを大きくしても、部屋の広さによっては、出入りや動線が確保されない事になりかねません。
ベッドまでの動線や、収納インテリアの引き出し等を開けるスペースが確保されるレイアウトを部屋の広さ別にまとめてみました。是非参考にしてみてください♪
4.5畳の参考レイアウト
出典:GALLERY|casa cago カーサカーゴ
「マットレスタイプ」や「スモールシングル」のベッドを選ぶと、空間が広く感じます。コンパクトなサイズのサイドテーブルを置いたり、壁面を利用する事で、窮屈さを感じない寝室になるでしょう。
6畳の参考レイアウト
ベッドルーム・寝室の快適なベッド配置とレイアウト例~6畳・8畳・10畳・12畳~ | a.flat その暮らしに、アジアの風を – 目黒通り・新宿・大阪梅田(グランフロント北館) –
出典:aflat公式サイト
6畳にダブルベッドを置いても、窓側に寄せる事で、キャビネットやサイドテーブルにて、収納を確保する事ができます。
床面も広くなるので、ラグを敷いたりして、寝室をコーディネートしてみましょう。
出典:イエばな公式サイト
キングサイズベッドを置いても、部屋の半分が空く程スペースに余裕があります。動線が広くなりますし、テレビや収納インテリアなどを置けます。
10畳の参考レイアウト
出典:スウェーデンハウス公式サイト
リビング並みの広さなので、寝る前に読書をするソファ―や書斎コーナー等、複数の用途で寝室をレイアウトできます。
キングサイズベッドを置いても、10畳では半分以上スペースがあります。
レイアウトの注意点
寝室のベッドのレイアウトには、部屋が狭く感じるのか、広く感じられるのか、同じ部屋の広さでも大きく変わる程の役割があります。
快適な寝室作りのために、レイアウトの注意点をまとめてみましたので、参考にしてみて下さい。
動線確保!通路は最低50㎝、収納前は体と扉が入る寸法
出典:a.flat公式ホームページ
動線として必要な通路が確保されていないと、ストレスを感じてしまいます。
体を斜めにしなければ通れない事や、通る度にインテリアの角に当たってしまう事がないように、レイアウトを工夫をしましょう。
- 通路の幅
一般的に、人が通りやすい通路の幅は最低50cm以上とされています。しかし、そこまでの通路の確保が難しい場合、少なくとも30cm以上は必要です。横歩きになりますが、動線は確保する事ができます。
- 収納前の幅
寝室に収納インテリアがある場合は、扉や引き出しを開けるスペースだけでなく、体が入る寸法が必要になります。
「折れ戸の収納」の場合、最低60cmのスペースが必要です。「洋服ダンス」の場合、最低90cmのスペースが必要ですが、実際に扉や引き出しを開けて、体が入る寸法を確かめるようにしましょう。
- ベッドと壁の隙間
壁に沿ってベッドを配置する場合、ベッドと壁の間は、布団の端が入る隙間を最低10cmは必要になりますので、ご注意下さい。
窓際にベッドの頭をつけるのはNG⁉
出典:a.flat公式ホームページ
窓際にベッドを寄せると、外気の影響を受けやすいので基本NGとされています。特に冬の冷気が頭に当たり、風邪を引くなど体調面に影響を及ぼすので避けましょう。
どうしても窓際にしか置けない場合は、厚手のカーテンを使用したりして、外気を遮断する工夫をしましょう。
収納は低めか、作り付けがおすすめ
寝室の収納インテリアで低めか作り付けがおすすめの理由は、災害時の危険要素にならないようにするためです。
1日の3分の1にあたる就寝時は、無防備になりますので、倒れてきたインテリアの下敷きになったり、通路やドアを防ぐ事がないように、低めか作り付けにすると良いでしょう。
おしゃれな寝室の演出実例
寝室は、リビングと違って、来客に見せる事がほとんどないので、おしゃれにする事があまりないかもしれません。
でも、心地良く眠りに入る事や熟睡できるのかに寝室の空間づくりは大きく影響しているのでしっかりとした配慮が必要です。見せる機会が無いならば、お気に入りの寝室になるように、おしゃれな空間の演出実例を参考にしてみて下さい。
カーテンやファブリックをコーディネートする
カーテンとクッションカバーを、似たような柄で合わせていますが、カーテンをベージュにしている事でメリハリがあり、それぞれの柄が映えています。
赤とオレンジのアクセントカラーによる、カーテンやファブリックは、全て同じ柄で合わせなくても、アクセントカラーを合わせる事で、全体にまとまります。
出典:ニトリ公式通販
カーテンを無地にする事で、ベースカラーのピンクのベッドカバーやピロケースの柄が映えますね。
壁紙や壁の色にこだわる
壁のエンボス加工とゴールドが、エレガントかつゴージャス感があります。ピロケースの素材も光沢があり、統一感があります。
3D立体の壁紙シールによって、平面とは異なる立体的な壁面と、ゴールドのファブリックの組み合わせで、ラグジュアリーな寝室になっています。
手書きのラインが柔らかく、優しい雰囲気のヨーロッパのレトロな壁紙の寝室です。3Dの壁紙は、まるで蝶が飛んでいるかのようです。
枕やクッションを重ね使いする
ロゴ入りクッションと形が異なるクッションを、真ん中に配置する事で、カラフルな色のクッションがまとまります。
カーテン上部の柄とファブリックの柄をコーディネートしている、ゴシック調の寝室です。ベッドカバーのホワイトが引き立つので、柄のファブリックがスッキリまとまっています。
ホワイトの枕とステッチが異なるクッションを組み合わせは、それぞれ主張しすぎないので、ナチュラルで落ち着く寝室になっています。
ホテルライクな寝室にはヘッドボード+ナイトテーブル
ヨーロッパの宮殿のようなヘッドボードと、同じような装飾のナイトテーブルは、お城のような雰囲気の寝室になっています。
スタイリッシュなデザインのヘッドボードには、シンプルなデザインのナイトテーブルが合います。
ベッドサイドランプのスタンドを装飾があるタイプにする事と、ランプだけ素材をクリアにする事で、寝室に入った時のフォーカスポイントになります。
寝室の中央にベッドを配置して、アシンメトリーでナイトテーブルとベッドサイドランプをレイアウトすると、視線が中央に向けられるので、両サイドのスペースが広く感じます。
お姫さま系なら天蓋付きがマスト
天蓋は、ベッドサイドまで垂らすのがポイントです。
天井から床までの長さを測る時に、ベッドサイドに垂らす長さを加えます。ベッドボード上部に、フックで天蓋を取り付ける時は、壁に穴を開ける事になるので、賃貸物件の場合は、取付方法に注意が必要です。
お姫さま系には、天蓋付きベッドがマストですよね。
天蓋は、手頃な価格のタイプもありますし、種類も色々ありますので、取り付ける方法と合わせて選ぶと良いでしょう。
天井に両面テープで取り付けるタイプですが、材質によっては木ネジなどで設置をします。
カーテンやファブリックのカラーに合わせて、天蓋もコーディネートできる程、カラーの種類があるので、それぞれのカラーの雰囲気を作れます。
グリーン×照明で癒しの演出
グリーンとライトを組み合わせる事で、夜もグリーンの落ち着いた色合いにに癒されてぐっすり寝ることができますね。
窓側の小さいライトと合わせるように、グリーンも小さいタイプで組み合わせています。
ベッドを挟んで、上下にグリーンを配置する事で、ライトで葉の影がちらつかないです。
和室でつくるおしゃれ寝室
和室のベッドサイドのライトは、天然木と麻のシェードの燈篭タイプや、和紙のシェードにすると和の雰囲気になります。
やまゆりの宿 お部屋タイプの詳細情報
出典:やまゆりの宿ホームページ
琉球畳を用いると、モダンな和室になりますので、天蓋も合います。
出典:oirase-keiryuu.jp
和室に、鮮やかな赤系のカラーを組み合わせると、華やかで可憐な印象になります。
安眠をとるためのノウハウ5カ条
マットレスは寝心地にこだわる
体に合っていないマットレスで寝続けると、背骨や腰に負担がかかったり、不眠の原因にもなりかねません。
硬いタイプや柔らかいタイプなど、寝心地は個人差がありますが、主なマットレスの種類と特徴をまとめてみましたので、体に合うマットレス選びの参考にしてみて下さい。
- 高反発ウレタンマットレス
体をしっかり支える「体圧分散性」が優れている上に、マットレスの厚みが薄く、軽量なので手頃な価格です。体圧が分散され自然な姿勢で寝られる事から、腰痛がある方や、寝起きがスッキリしない方におすすめです。
- ポケットコイルマットレス
コイルスプリングを、一つずつ小さな袋に入れて敷き詰めたマットレスになります。体を点で支えるので、寝返りの時の横揺れが少ない特徴があります。
- ボンネルコイルマットレス
コイルスプリングを、らせん状に巻いて連結させたマットレスは、適度な硬さと強い弾力があり、体を面で支えます。
コイルの中が空いているので、通気性が良いのですが、コイルとコイルの連結部分があるため、動くと揺れが気になるかもしれません。
外の光が気になる時は遮光カーテンがおすすめ
朝日だけでなく、夜の街灯などの明かりが入ると、睡眠が妨げられてしまいます。そのような場合は、3段階の等級に分かれている遮光カーテンを、生活に合わせて使用しましょう。
- 1級 遮光率99.99%以上は、人の表情が識別できないレベルです。
- 2級 遮光率99.80%以上99.99%未満は、人の顔や表情が分かるレベルです。
- 3級 遮光率99.400%以上99.80未満は、人の顔は分かるが作業等には暗いレベルです。
濃い色と薄い色では、同じ等級でも遮光の強さが変わりますので、ブラックやブラウン、ネイビーなどの濃い色を選ぶと、より暗くなります。
照明は“一室多灯”をとりいれる
寝室のレイアウトが同じままでも、間接照明の取り入れ方で、部屋の空間の広がりやリラックス効果があります。ここでは様々なタイプの証明をご紹介するので参考にしてみてください♪
- スタンドライト
サイドテーブルに置くスタンドライトは、手軽に取り入れられる照明器具で、デザインや機能の種類が豊富にあります。
明るさだけでなく、インテリアの要素を持つ照明器具です。
- ダウンライト
天井に埋め込んで取り付ける小型の照明器具です。
ダウンライトの集中配灯が、空間をスッキリ見せたりする空間演出等に人気があります。
- ブラケットライト
壁付照明器具の光の漏れ方の方向が、上方向と下方向や両方等、様々なタイプがあります。
安眠カラーは寒色、ナチュラル、エコロージー
安眠には、カラー選びが大きなポイントになります。デザインや気に入ったカラーが、安眠を妨げる場合がありますので注意しましょう。ここでは安眠を手助けするカラーをご紹介します。
- 寒色
安眠には、副交感神経が優位になる必要がありますので、寒色のブルーの鎮静効果を用いると良いでしょう。グリーンにも同様の効果があり、睡眠を促進する働きがあります。
- ナチュラル
ベージュや生成り色は、優しい色合いでリラックス効果があります。
- エコロジー
エコロジーカラーの茶色ですが、ダークブラウンは気持ちを暗くしてしまうので、「ミディアムブラウン」や「ライトブラウン」など、明るめの茶色が良いでしょう。
フローリング+布団にはカビ対策を
フローリングに布団を敷いている寝室では、カビ対策をきちんとすることが大切。コップ1杯分の汗を吸収した寝具を上げずに、フローリングに敷きっぱなしにしていると、カビが繁殖してしまいます。ここではいくつか対策をご紹介します。
- すのこ
布団の下に、すのこを敷く事で、布団の湿気を吸収して放湿もしてくれます。しかし敷きっぱなしにせず、布団を上げたり干したりしましょう。
- 吸湿マット
カビ対策として、布団とフローリングの間に、すのこ型の吸湿マットを敷く事で防げます。
吸湿や断熱、防ダニと抗菌防臭などの効果があり、乾燥させて繰り返し使用できます。
- カビの取り方
フローリングにカビが発生していたら、カビの胞子が飛び散らないように、拭き取ります。
拭き取っても取れない場合は、無水エタノールと精製水で、8対2の割合の希釈水を作りますが、目立たない場所で、色落ちしないか確かめましょう。
霧吹きでカビに吹き掛けて、布で拭き取り乾燥させてから掃除機を掛けます。
快適な寝室作りの鍵は、配置・カラー・照明・ファブリック!
快適な寝室作りの鍵となる配置ですが、配置によっては体調に影響を及ぼしたり、ストレスを感じる事もあります。そのため、向きに注意をしたり動線を確保したり工夫をしていくことが大切です。そしてカラーでは、鎮静効果があるカラーと、照明のリラックス効果を用いて安眠できる寝室作りをしてみましょう。
肌触りが良い素材のファブリックや枕の重ね使いも、快適な寝室作りの鍵です。
それらを取り入れて、おしゃれな演出と安眠できる寝室作りの参考にしてみて下さい♪